生まれながらの不平等

しかし、彼らは次のような別のたとえ話にどのように反応するだろうか。そこでは、あらゆる人々が眼窩が空のままで生まれてくるのだが、ほとんどないし過半数は、眼球樹の下を通り過ぎるときに眼球が眼窩に落ちてくることになり、一方、その他の少数派はそうではない。眼球を獲得する偶然性が示唆しているのは、くじによって目の見えない人に眼球を一つ再分配するのはそれほど悪いことではないということである。自己所有権の信奉者は、眼球樹の運と遺伝的な抽選の間には重要な相違があると確信しつづけることができるだろうか。 コーエン(2005)『自己所有権・自由・平等』(松井他訳)p.346

要するに、目が見えるように生まれてくるのは単なるラッキーだから、分配するのも悪くないよねとコーエンは言う。

確かに目が見えるように生まれてくるかどうかってのは、運であって、偶然であって、道徳的観点からは恣意的なものではある。幸いにして(?)、眼球のような身体のパーツは、分配することが比較的容易である。現在でも、危険性やコストを度外視して技術的な面に限れば、少なくとも角膜に関しては分配=移植することが可能である。腎臓や肝臓なんかはいわずもがな。しかし、まぁ、学術的な話はおいておくとすると、現実の政策としてそういった臓器の分配制度は聞いたことがない。ありえるとすれば、死後ないし脳死後の臓器を強制的に分配するくらいか。これも少なくとも日本では聞かない気がする。

では、才能は分配できるだろうか。私なんかはサッカー監督に憧れていまして、モウリーニョみたいな才能があったらいいなぁと思うんですが、それは難しい。というか無理だろう。才能は臓器ほど局在するものじゃないだろうから。短距離走の才能ならまだしも、監督の才能なんていろんな要素がありすぎる。

これに対してコーエンはなんて言うんだろうか。みんなクローンにしちゃって、あくまで元々の才能の平等を徹底する?―それはないか。職業を均一化する?―それもないかなぁ。平等化できるもの(臓器)だけ平等化して、他(才能)は諦める?―それだと結局不平等が残る。等々考えると、結局は才能によって得られた収入を分配せよとなるのが現実的か。でも、コーエンはもともと収入の平等化という戦略に失敗したから、自己所有権を批判する戦略を採ったはず。(この辺議論の把握が曖昧ですが)とすると、議論は逆戻りしてしまうから、この回答も採れない。

どう考えるのが平等主義者の最も洗練された戦略なのか。リバタリアンはどうやってそれを叩き潰すのか。

尊厳派と自由派

自由派:身体を売ったり処分したりするのは自由だ。臓器売買や代理母なんて自由であるべきなんや

尊厳派:身体には尊厳があります。だから自由にしちゃだめですよ

自由派:私は身体に尊厳があるなんて思わんで。だから自由にしてええやろ

尊厳派:いや、だから尊厳があるんですって

自由派:いやいや、だから尊厳があるなんて思っとらんがな。あんたは自分の信条を他人に強制するんか


尊厳派に自由派を規制するだけの合理的な根拠はあるのだろうか

強者であるがための義務は存在する?

ノブレス・オブリージュってなものをどう考えればよいだろうか?

▼1.あなたが医者であったとする。目の前に病に苦しむ人がいるとする。あなたはそれを治すことができるとしよう。

さて、あなたにとって病人の治療は(道徳的)義務なのだろうか。義務ではない善行=スーパーエロゲーションなのだろうか。どちらだろうか?(あるいは一応可能性としては、善行ですらないと言うこともできるが)。おそらく、義務と捉える人も多いだろう。

▼2.あなたが医者でないとする。目の前に病に苦しむ人がいるとする。あなたはそれを治す能力を持ち合わせていない。

さて、あなたにとって病人の治療は義務なのだろうか。おそらく義務ではないだろう。「べし」は「できる」を含意すると倫理学界隈ではよく言われる。つまり、できないものは義務ではありえない。例えば、虫を踏みつぶさないために空を飛べなんて言われても、そんなことできるわけがない。


病人の治療に関して、1.医者にとっての義務として捉え、2.一般人にとっての非義務として捉えるとするならば、それはそれでおかしい気がする。なぜ医者になることで、義務が増すのか。医者にとってみればたまったもんじゃないだろう。苦労して技術を身につけた挙げ句、「あんたは義務を果たすべきなんだ。だから、馬車馬のように働かなきゃならんで」と一般人から言われたら、そいつをぶん殴りたくなるのは間違いない。

病人の治療に関して、1.医者にとっても、2.一般人にとっても、非義務として捉えるとするならば、それはそれで一貫している。リバタリアンはきっとこういうふうに考えるだろう。が、多くの人々の直観に反する気がしないでもない。つまり、人を救える能力を持っていながら、それを使わないのは病人を殺しているに等しい。倫理学の界隈では、死ぬにまかせることと、殺すことには道徳的相違がないという立場も根強い。この立場を採れば、医者の治療放棄は端的に殺人であり、やはり治療は義務となってしまう。

このような寓話は何も医者―病人関係だけに当てはまるものではない。強者と弱者がいるところ、必ず生じる問題である。経済的強者と弱者、日本人と発展途上国の人々。どうしたものか。

哲学論文の心得

某氏より哲学論文の心得を教わった。

曰く、慎重に一から”自分の”議論を積み上げること
曰く、設定した領域に関してはあらゆる可能性や問題を検討し回答を示すこと
曰く、”自分で”考えること。他者の議論に乗っかるのはだめ。参照するにしてもそこんとこが大事。

・・・難しすぎるだろjkそんな完成度の高い論文なんてそうそうお目にかかったことがない気がするがなあ。一から議論を組み立てているという印象を抱いたのは、今まで読んだことがあるものだとヘア、ロールズノージックくらいか(母数が少ないけども)。まぁ、そういう姿勢が大事だってことにしておこう。

加藤尚武先生曰く

脳死・クローン・遺伝子治療』にて。

自分に見返りが絶対にないと分かっても人助けをするのは、相互性よりももう一段上の倫理である。英語ではスーパーエロゲーション(supererogation 責務を超える善行)という。(p.43)


臓器提供の善意は、(・・・)責務を超えた善行である。この倫理こそが未来社会に通じるものなのである。(p.46)


また私は、「他人の臓器を奪っても生き延びたいという浅ましい人間を助ける必要がない」という意見の持ち主に対し、臓器の提供を自発的に拒絶する「義務を超える徳」(supererogation)を評価するがゆえに、移植を受ける権利を認めるべきだと言いたい。(p.50)

「一段上の倫理」、「未来社会に通じる」という表現などをみると、加藤先生はスーパーエロゲーションを随分肯定的に評価しているみたい。そのことは私も賛成。

ただ、気になるのは3番目の文章。まず、整理しよう。1.臓器提供は悪行であって、臓器提供を行わないこと(差し控えと呼ぼう)こそが善行であると主張する人がいる。まぁ、普通はそうは考えないけど、世の中にはこういう人がいることにはいる。例えば、小松美彦さんであったり、田中智彦さんだったり、『私は臓器を提供しない』という本もあることだし(彼らが臓器提供=悪行だと明言しているかは調べていないが)。ここまではわかる。  2.ただこれだけではスーエロとは言えない。スーエロ=善行+非義務的だからである。つまり、臓器提供の差し控えが非義務的である必要がある=臓器提供の差し控えが義務であってはならない=臓器提供は認められるべきであるというふうになる。


ふむ。ここまではわかる。スーエロは尊い⇒義務はできるだけ低く設定するべきである⇒臓器提供を認めるべきだ、という論証である。(リバタリアンの本意はどうであれ、)リバタリアンが義務を低く設定するのと親和的であって、私も基本的には賛成である。


ただ、この論証だと、同意殺人、自殺幇助、自発的安楽死、妊娠中絶なんかももっと大幅に認められるべきだということになりかねない。例えば、加藤さんの主張をパラフレーズすると、「行為X(臓器提供)を禁止すべきだという意見の持ち主に対し、X(臓器提供)を拒絶するスーパーエロゲーションを評価するがゆえに、Xを認めるべきだと言いたい」となる。Xに同意殺人を当てはめると、「同意殺人は禁止すべきだという意見の持ち主に対し、同意殺人を拒絶するスーパーエロゲーションを評価するがゆえに、同意殺人を認めるべきだと言いたい」となる。リバタリアンであれば、それは望むところだということになろうが、一般的にはなかなか受け入れ難い結論ではあるような気がする。


スーパーエロゲーションが倫理的に高い価値を有していると考えるならば、こういう主張になるはず。純粋に倫理学的な観点からユートピアを夢想するとすれば、義務が存在しない世界が最善である。納税義務は存在せず、全ては寄付というスーエロによって賄われる。殺人は禁止されていないが、行われない。この路線を採らないのであれば、スーエロの価値を下げる路線が考えられる。

私は臓器を提供しない (新書y)

私は臓器を提供しない (新書y)

ロールズ先生曰く

『正義論』でロールズ先生は次のように申しております。

"Supererogatory acts are not required, though normally they would be were it not for the loss or risk involved for the agent itself."(Rawls 1971:117[邦訳: 89])

「スーパーエロガトリーな行為は要求されない。行為者自身の損失やリスクが絡まなかったとしたら、通常はスーパーエロガトリーな行為は要求されるとしても。」


この解釈は難しい。前半と後半は正反対のことを言っている。1.前半に力点があるとすると⇒おまいさんはスーパーエロガトリーな行為をしなくてもよいのじゃよ。損失がゼロならばしなきゃならんのだが、実際にそんなことはありえないからの。心配せんでええよ、ほほほ。となる。文章通りに解釈すれば、こちらの解釈になる。損失ゼロの場合に限り、スーエロが義務だとする解釈

2.後半に力点があるとすると⇒おまいさんはスーパーエロガトリーな行為をしなくちゃならんのだよ。そんなに損失を被らないはずじゃからな。頑張りなさい。となる。文章を好意的に緩めて解釈するとこういう読みもできる。損失が少ない場合に、スーエロが義務だとする解釈

私の抱くロールズ像からすると、ロールズの本意は2だろう。恵まれない人を、少々の損失で救えるならば、それは義務だと言いそう。1はそもそも実際上はありえない話だし。井戸に落ちそうな子を救う行為は、たとえ数分とは言え時間的損失や労力を割かなければならないが、やはり(道徳的?)義務だと考える人が多いだろう。相互保険型の臓器移植制度(死後の提供意思を示した人間が、移植が必要となった場合優先的に受けられる)なんかもこの種の義務だと考えられないこともない。 追記:相互保険型というより、徴用型の臓器移植制度(死後の臓器提供は義務である)の方が義務として適切だった。訂正。

とても魅力的な考え方である。けども、個人的にはスーエロを義務だと言い放ってしまうことにためらいを感じる。そこにはある種の傲慢さが混入する。どう考えればよいのでしょうか。

正義論

正義論

不公平だなって思う

▼ある一人の人の人生を考えてみる。

1.彼は生を与えられる。これは明らかに彼にとって快楽ではないだろう。ひょっとすると苦痛かもしれない。当然選好もない。彼にとって、誕生は明らかな善とは言えない(功利主義的に考えて)。

2.彼は死ぬ。これはおそらく彼にとって苦痛であろう(ひょっとすると死は苦痛だとは言えないかもしれないが、まぁ多くの人にとっては死は恐怖の対象であり苦痛であろう)。できれば死にたくないという選好を持つ。とすると、彼にとって、死はおそらく悪である(功利主義的に考えて)。

3.誕生から死ぬまでの間、彼の人生は山あり谷ありであって、必ずしも善とは言い切れない(生まれてきて良かったという感覚は得てして「酸っぱいブドウ」の寓話のような自己正当化である)。

1と2と3より、彼の人生は悪である。彼は、彼自身の立場からは生まれない方が良かったのである。したがって、小作りという行為は不正である。


▼まぁ、これはちょっとしたジョークですが、子供を生み出すという行為は、いったいどういう倫理的評価を与えるべき行為なのでしょうかね・・・。私が思うには、死が必ずしも忌むべきものではない(SOLの拒否)のと同様に、生は必ずしも喜ぶべきものではないかもしれないです。

注記ですが、もう既に生まれた後である我々自身は、基本的には、より楽しく生きるように心がけた方が良いのであって、自殺することが良いわけではないことは誤解のなきようにお願いします。


▼別の話題。臓器提供がスーパーエロゲーションだと捉えられることも多い。わかりやすくいうと、臓器の処遇は自己決定権の範疇であって(リバタリアン的には臓器は自己所有権の対象であって)、臓器提供は義務ではない。しかしながら、臓器提供はレシピエントの命を救う人助けであり、善行である。義務ではない善行ということから、臓器提供はスーパーエロゲーションだと捉えられる。

しかしながら、臓器提供には条件がある。デッド・ドナー・ルール(DDR)である。ドナーは死者でなければならないという原則である。脳死者をドナーとしたい場合、2通りの正当化の方法がある。1.脳死=死とする。DDRを遵守するために、医学的基準(三徴候死)の方を変更する方法。2.脳死=生とする。医学的基準の方を維持したまま、DDRを変更(破棄)する方法。

ハーバード基準とか、日本の1997年の旧臓器移植法なんかは1の方法を採ってきた。一方で、違法性阻却論なんかは、2の立場を採る。私はどちらがベターかはわからない。

ただ、2も認められても良いのではないか。スーパーエロゲーションの話を思い出してみる。スーエロの典型的な例として、自己犠牲が挙げられる。手榴弾が近くで爆発する時、身をかぶせて被害を最小限に食い止める行為がスーエロである。つまり、自分の命を捨てて、他者の命を救う行為はスーエロであり、賞賛される。これは2と同じではないか。ドナーとして自分の命を捨てて、他者の命を救う行為もスーエロとして賞賛されても良いのではないだろうか。手榴弾の例と臓器提供の例で判断が異なるのは不公平ではないか。